UA-44899373-1


紹介記事

心を揺さぶるこぶし

静けさと激しさ、永遠と瞬間、定型と即興・・・そんな相矛盾する要素が音楽の中で出会い交差する。
インドの民族楽器、シタールを演奏する田中峰彦さんは、関西を拠点に演奏活動を繰り広げながら、音楽の多様な豊かさや味わいを提案する。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

大学の軽音楽部でギターを弾き、ジャズやフュージョンに熱中した。卒業後、民族音楽への関心からインドの古典音楽に欠かせないシタールと向き合う。試行錯誤のなか、「分からないことがたくさん出てきた」ため退職し、インドへ。著名なシタール演奏家、故ニキル・べナルジー氏の直弟子アミット・ロイ氏に師事し、本格的に修行に打ち込む。
シタールの演奏技術は師から弟子へ個人指導で伝えられるケースが多い。なぜか。たとえば楽譜に関する考えが、西洋音楽とは根本的に異なるという。


「西洋音楽では歌や演奏に必要な情報は、百パーセントとはいわないまでも大半を楽譜に書き込むことが出来るという思想が貫かれている。これに対し、インドでは楽譜は本人が曲想を忘れないように覚えておくためのメモ程度。大事なことは人から人へでないと伝えられないという信念が、根底に流れています。」



シタールといえば静かなめい想の音楽のイメージが思い浮かぶ。が、実際に聴いてみると、バリエーションにあふれ激しく高揚するシーンも。さらに弦が共鳴し、シタール独特のうなりや、ゆらぎが押し寄せてくる。不思議な感覚だ・・・。

「『江差追分』の”こぶし”と同じです。こぶしは楽譜では伝わらないし、歌い手によって違い歌うごとに変化する。シタールも人間のように微妙で繊細な響きを表現できます」

懐かしい民謡や演歌と同様、シタールのこぶしもわれわれ日本人の心を揺さぶってくれるわけだ。尺八、琴、ソプラノサックス、ギターなど、異分野のアーティストらとのジョイント・コンサートにも取り組む。



シタールには古典楽器にふさわしく分厚い体系が築かれているが、ライブ演奏のだいご味は即興性にあるという。

「大まかなルールに基づいて演奏が進みますが、次はどんな展開になるのか。ときに演奏者同士が間合いを計ったり駆け引きしたり、せめぎあったりする。相撲にたとえると正面からいくと見せかけ、体を交わし小手投げを仕掛けてくるとか(笑)。さらに聴き手からの波動も演奏に影響を与えます。メロディーを追うばかりでなく、そんなライブ演奏の奥深さも楽しんでいただけたら」


 水や海をテーマにしたオリジナル曲も手掛け、近くアルバムを発売する方針だ。「伝統を守りながらも、日本人に愛されるシタールの新しい可能性を探っていきたい」と静かに意気込む。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


※この記事は、フリーライター・岡村雅之さんによるもので、大阪新聞に掲載されました