UA-44899373-1

シタール

インドの代表的な弦楽器



16世紀初頭のインド西北部にイスラーム王朝「ムガール帝国」が成立し、
その宮廷文化が育まれていく過程で、インド古来の楽器にペルシャ風の改良が加えられて
現在のかたちになりました。

かぼちゃ状の実をくりぬいてつくった胴と木製の長いネックからなり、
ネックには弓形に曲がった金属製のフレットが取り付けられています。
このフレットは可動式で、演奏する様々な音階にあわせて配置を変えます。

弦は金属製で、全部で20本あります。
そのうちの4本が主弦でメロディー演奏用、3本が「チカリ」という調子をとる役目の弦、
13本が「共鳴弦」と呼ばれ主弦の響きに共鳴して独特のうなりをだす弦です。
右手の人差し指に「ミズラーブ」という金属製のピックをはめて演奏します。

人の歌声やこぶしのように微妙な表現をすることができるような構造になっています。