はじめにひとこと
インド音楽のジャンル
ひとくちにインド音楽といっても、伝統音楽、宗教歌、ヒンディー・ポップスなど、さまざまな分野の音楽があります。
▼
伝統音楽
日本の伝統音楽にも、大衆芸能から宮廷音楽(雅楽)、能、民謡などがあるように、
インドの伝統音楽にも多様なジャンルがあります。
◎古典音楽:北インド古典音楽(ヒンドゥスタニー)、南インド古典音楽(カルナータカ)
◎民謡:自然への恩恵をうたったものが多く、各地方に伝わる。
◎宗教歌:奉納音楽、バジャン、カッワーリなど。
◎古典舞踊の音楽
など
シタールと打楽器タブラで演奏するのは、おもに「北インド古典音楽」です。
▼
北インド古典音楽
◎16世紀頃、ムガール朝の宮廷音楽として発展した音楽で、現在ではインドのみならず世界中で多くの人に親しまれています。
◎インド音楽は、基本的に旋律の音楽で、音をくゆらすなど独特の装飾によって表現されます。西洋音楽の和音(ハーモニー)にあたる概念はありません。
◎季節や一日の時間帯など、自然の流れともかかわりの深い音楽です。「春」「雨」「夜明け」「月」などのムードをもった、さまざまなロマンティックなメロディがあります。
◎日本の音楽の「こぶし」や人の声のように曲線的な歌いまわしは、西洋音楽とは異なる大きな特徴のひとつです。
◎シタールとタブラの演奏者は、メロディとリズムそれぞれの伝統的な音楽のルールをもとに、感性やひらめき、テクニックを駆使し、かけひきしながら、即興的に演奏を展開していきます。
◎ゆったりとした甘美さと、手に汗握るスリリングさ、芸術性とゲーム性をあわせもった音楽です。
「ラーガ」について
Raga
◎「ラーガ」は、「心を彩る」というサンスクリット語に由来しており、西洋音楽の「メロディ」や「曲」にあたるもので、音階の型ともいえます。
◎ 「ラーガ」には数多くの種類があり、そのひとつひとつが異なったキャラクターをもっています。
◎ それぞれのラーガには名前があり、使う音、強調する音、音の動き、特徴的なフレーズ、演奏されるべき季節・時間帯や天候、さらに愛情・喜び・不安・敬虔といったムードなどが特定されています。
「ターラ」について
Tala
◎ 西洋音楽の「リズム」にあたるもの。
さらにいえば、一定の拍節をもった「リズム・サイクル」のことです。
◎それぞれの「ターラ」には名前があり、独自のリズム・パターンをもっています。
◎一週間が月・火・水・木・金・土・日の7日間で構成されていて、それが何度もめぐるのと同様に、それぞれの「ターラ」は種類によって一定のリズムパターンをもっています。
演奏の構成
導入部。主奏者の独奏です。
ひとつの音から他の音へ、ひとつのフレーズから他のフレーズへ、低い音域から高い音域へと、ゆったりと展開していきます。
ターラによる制約はなく、メロディのみで即興的に展開し、ラーガの特徴を示していきます。
▼
アーラープに続く独奏部で、テンポ感があり、さらに複雑に展開します。
▼
ここからはタブラも加わっての、ターラをともなう合奏部です。
ここではテーマとなるメロディ、またその変奏を、さまざまなワザを駆使しながら、即興的に展開していきます。
ゆったりとしたテンポで始まり、徐々にスピードをあげていきます。
▼
リズムを強調しながら、演奏者の限界に近いスピードにまでテンポをあげていきます。
どんどん盛り上げ最高潮に達したところで、演奏が終わります。
●おなじラーガ・おなじ演奏者であっても、即興的に展開する音楽なので、 その時・その場のムードによって演奏が異なります。
●いろいろな演奏をきいてみてください!
●でも、あまり難しいことは考えず、思い思いにのんびりと、ね!